2008年06月10日 22:37
DVD、スカパーなど無かったあの時代、テレビで映画を観る機会は今より多く、各曜日の味のある解説者達のコメントが思い出される。
「日曜洋画劇場」 淀川長治氏
「月曜ロードショー」 荻昌弘氏
「水曜ロードショー」 水野晴郎氏
「ゴールデン洋画劇場」 高島忠夫氏
中でも淀川長治氏には

「それでは次週をご期待ください。 さよなら、さよなら、さよなら」
水野晴郎氏には

「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に良いもんですね!」
と締めくくりに必ず放つ決め台詞があった。
この常に固定と思われた水野氏のセリフだが、
実は3段階評価で映画のおもしろさを採点していたというのだ。
<評価: 絶賛>
「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 素晴らしいものですね」
<評価: 面白い>
「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 良いものですね」
<評価: イマイチ>
「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 面白いものですね」
テレビ局が推し進める映画をよもやランク付けしてしまうとは、流行りの都市伝説なのかと疑ってしまったが、この件について水野氏は「映画は観る人によって評価は変わるのであくまで参考程度に・・」と前置きしつつ、この微妙な言葉の言い回しの違いでオススメ度を暗示していた事実を認めたというのだ。
非常に驚きの事実だが、それを知ると興味が一点集中されるのは、どの映画に対して評価イマイチの「本当に面白いものですね」を言い放ったかということである。
残念ながらさすがにこれは私でも調べようがない。放映当時たぶん番組関係者も知り得なかったであろうこのメッセージを具体的に追及する事は、パンドラの箱を開けてしまう事態になりかねない。
水野氏が健在である限りは、日テレの保管庫で眠らせておくべきだろう。
ではどれぐらいの割合でこの言葉を使い分けていたのかを、日本全国の人々の記憶にどの言い回しが残っているのかを検索数で調べる事で、実際のおおよその使用割合を算出してみた。
-検索語句ー -検索件数ー -割合-
”水野晴郎 本当に素晴らしいものですね” 420件 約25%
”水野晴郎 本当によいものですね” 888件 約52%
”水野晴郎 本当に面白いものですね” 364件 約21%
非常にリアルな結果が返ってきた。そして、全て3つ星といった商業的評価ではなく実にシビアな判定を行っていた事がわかる。20年以上続いた水野氏の解説でイマイチが2割もあったかと思うとぞっとする。私の好きだったあぶない刑事シリーズも金曜ロードショウー枠だったが、この2割に含まれていたことはほぼ間違いないだろう(笑)
日テレの金曜ロードショーといえば、ジブリ作品の独占放映権を持っており、またルパンシリーズ、刑事コロンボシリーズなどを繰り返し放映することでもわかるように特定の映画産業と繋がりがある。
こんなシガラミの中、表面では満面の笑みで時間の限り作品を絶賛し、最後の感情を込めて「ほんっとうに面白いですね~!!」とシメていたのは、実は力の限り突き落していたかと思うと、背筋が凍る恐怖を覚えてしまいます。
コメント
ご冥福をお祈りしております | URL | -
山城新伍の解説
>しかしあからさまに「いや~この映画、ほんっとうにつまらなかったですね」
といえるわけもないし(笑)
いや、これがね。昔やってた山城新伍の火曜ロードショウ(だったかな?)では、かなり暴言吐いてたんですよ。ロジャー・コーマンの『アズテックQ』なんめちゃくちゃ言われてましたよ。「コーマン映画は安上がり」(安齋肇談)なのにね・・・。
( 2008年06月18日 21:41 )
やみねこ | URL | mQop/nM.
たしか昔風雲たけし城でゲストにやってきた晴郎がたけしとの絡みで、たけしが「あの最後の奴って意味あるんですか?」という問いにこそこそ話で教えるシーンが。
でたけしが「面白いがつまな・・」といいかけたのをとめる晴郎というのを見たことありますね。
あの時最後の言葉に意味があるんだと子供のころを覚えてますw-
( 2008年06月17日 02:06 [Edit] )
| URL | -
昔、出身の田舎町に水野さんが講演しに来た事があった。さいはての田舎町。よくあんなとこに来たな。。。たぶん25年くらい前。この3段階評価はこのままかどうか覚えてないけど、その講演で本人が話してた。なんか最近、知ってる著名人がバタバタ亡くなってくなあ。そのうち自分も逝くでしょう・・・お疲れ様でした。
( 2008年06月16日 20:20 )
| URL | -
すいませんが、俺の記憶が確かなら
<評価: 絶賛>
「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 素晴らしいものですね」
<評価: 面白い>
「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 面白いものですね」
<評価: イマイチ>
「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 良いものですね」
だった筈です。
どっかで水野先生が、「今だから言えるけど、XXとかXXXみたいな駄作を面白いとも素晴らしいとも言いたくはないので、良いものですって表現をすることにしました。」って言ってる記事を昔読んだ気がします。曖昧な記憶ですいません。
( 2008年06月16日 09:51 )
| URL | IFlxv0fE
非常に面白く読ませていただきました。
そもそも「解説者」や「批評家」ほど対象に情熱がある人はいないのだから、
(本人の評価の是非はともかく)やはり好き嫌い・好み好まざる・
面白いつまらないはあったでしょうね。
しかしあからさまに「いや~この映画、ほんっとうにつまらなかったですね」
といえるわけもないし(笑) それを暗に段階わけしていたとは。
このエピソードを知って、ますます晴郎先生が好きになりました。
はちきれそうなお腹に「シベ超」の文字が浮き上がった姿の
晴郎先生をもう見られないのが残念です。
( 2008年06月15日 16:19 [Edit] )
| URL | -
家に眠ってるビデオ掘り起こしてみます。
ジブリ作品だけど、果たして・・
( 2008年06月12日 00:03 )
キクリン | URL | -
ご冥福をお祈りいたします。
昨日の今日で私自身も驚いています。
本文は訃報を知るに書いた文章なのでご了承ください。
淀川氏の時もそうでしたが、時代を彩った人達でしたね。
心からご冥福をお祈りいたします。
( 2008年06月11日 21:50 )
けろ | URL | mQop/nM.
ルパンシリーズは「本当に楽しいものですね」だったような気がします。
漢でした。合掌。
( 2008年06月11日 18:55 [Edit] )
PK | URL | -
昨日この記事を読んで、
今日の訃報に驚いた一人です。
ご冥福をお祈りいたします。
( 2008年06月11日 17:59 )
ヤッくん | URL | aeh.Xfw2
まさに昨日、亡くなられていたようですね。こういうことって、ありますよね。水野氏からの最後のメッセージだったと胸に刻みたいと思います。御冥福をお祈りします。
( 2008年06月11日 13:41 [Edit] )
yo | URL | -
シベ超の評価はどうなのかなぁ ^^;
( 2008年06月11日 12:04 )
亀 | URL | -
水野晴朗氏がお亡くなりになったそうです。
ブログをみて気になった矢先だったのでとても切ないです、、
( 2008年06月11日 11:30 )
通りすがり | URL | -
昔本人(水野晴郎)が言っていたような気が…
記憶に間違いが無かったらという前提だけど、たぶん3段階じゃなくて4段階、つまりもう一つ下の評価があったように思う。
確かそれは「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に楽しいものですね」と言っていたような。
( 2008年06月10日 23:16 )
asa | URL | -
淀川氏は懐かしいですねー。
キン肉マンのマンガに描かれていて、子供時分とても愛着をもっていました。
( 2008年06月10日 22:14 )
コメントの投稿